ブラック校則について1

ブラック校則について1

なぜ学校にはブラック校則と言われる校則ができてしまったのか教員の立場から考えてみたい。

 

教員の世間知らず

中学校に勤めていたとき、髪型について男子は丸刈り、女子はボブと決まっていた。子どもたちは買い物のために市外に出るときは帽子が必要だった。流石に時代遅れだと思ったのだろう、生徒会からの申し出があったということで許可をすることになった。合わせて女子も伸ばして良いことになったが、髪の毛を止めるピンの色をどこまで許可するのかで2日間話し合いがあった。

そのことだけで2日間会議を行ったのだから、仕事が終わるわけはない。特別な場合を考えてしまうので本筋から離れてしまうのだろう。例外を認めたくないことは分かるが、真面目に校則を守ろうとする子供にとってはブラックになってしまう。

 

誰も責任を取ろうとしない

 校則を作るときよりも無くすときの方が難しい。例年校則の話し合いは学年末に行われる。その時は、生活指導の教員が中心となって作成する。他の仕事もあり片付け仕事になってしまう。今までと同じなら、議論する必要もない。さらに校則を変更したことでトラブルが発生すれば、変更した人の責任になってしまう。(本来なら最終的に認めた校長の責任なのだが)変更しなければ、表立ったトラブルは生じない。一度作られた校則が子供の実態に則していない理由の一つである。

 

子供や保護者を信じていない

教員はいろいろな子供や保護者と接してきた。いい思い出もあるが学級崩壊の原因となった子供など思い出したくないこともある。校則を考えるときに百のプラスよりも1つのマイナスが起こらないようにする。マフラー禁止でも1回子供たちが遊んでいて首を絞めたことがトラウマとなっている。だからマフラーは禁止。

 さらに校則にないと指導ができない。

 

ここまで校則について考えてきた。教員の中にも校則に対して「おかしい」と思っている人は多い。しかし、「学校が荒れたら責任が取れるのか」と聞かれれば、黙るしかない。体罰も同じ。

 

 校則については、まだまだ闇が深い。また取り上げたい。