「子どものために」で仕事が増える。

「子どものために」で仕事が増える。

 

 私が教員になった40年前は、ほぼ6時には学校を出ることができた。教員の仕事の本質である「教える」ということは変わっていない。ではどうして、ここまでブラックになってしまったのだろうか。一つに「子どものために」という言葉でどんどん仕事が増えてしまった。特に行事の関係が顕著である。

 

善良な教員が仕事を増やす

 子供のことを考え、どうしたら良いか、そのための準備をすることも逆に教員のブラック化を進めている。優先順位をつけることが得意ではないこと、結果よりも過程を大切にすることなど、時間ばかり掛かって成果がなかなか出ない。

 

時間の概念がない教員

 ずっと残業手当のない世界で仕事をしてきた。一般企業だったら、それだけの手当を払うことができないために、仕事の効率化や精選が行われてこなかった。時間当たりの賃金で言えば決して優遇されているわけではない。

 

学級掲示はなんのため

 掲示物の用意も時間がかかる。後ろの壁や廊下の壁に子供の作品を貼れば、子供たちは喜ぶ。しかし、作品に名前を貼り、名前の横に朱書き(作品に対するコメント)を書き入れ後ろの壁に作品を画鋲で止めていく。それも風で飛ばされないように、4点で止める。これだけで簡単に2時間ほどかかる。

 

教員の仕事?

 プールが始まる。このプールに消毒液を入れたり、危険はないか見回割ったりするのはプール担当の教員である。

 理科の実験の準備をするのも教員。前日に実験で必要な器具や薬品を用意しておく。原液を子どもたちが使えるくらいに薄めておく。ジャガイモを植えるために学級園を耕して畝を作っておくのも担任で対応。会議があれば、勤務時間後ということになる。これでは、事前に実験をするというのは無理。当然片付けも教員。

 

教育アシスタントはいるけれど。

 教育アシスタントも増えてきた。しかし、現状では特別な支援が必要な子どもについていることが多い。これでは教員の負担は全く減らない。実験の準備や会計の処理などやってもらえばかなり楽になる。夏休みまで1ヶ月を切った。これから、懇談会、成績処理、会計報告などが休みに入るまで続く。学年通信なども作ろうと思えば授業後の時間がなくなってしまう。

 もっと授業に直接関係のないことを切り離すことはできないのだろうか。