特別な支援が必要な子供について

特別な支援が必要な子供について 今まで普通学級の担任として、また5年ほどは特別支援学級の担任として様々な子供と関わってきた。その間支援教育もかなり変わってきた。特に発達障害については、家庭での育て方や周りの子供からの影響などに原因を求めてし…

家庭訪問について 2

家庭訪問について 2 家庭訪問の形も変わり、勤めている学校では保護者の希望がなければ家の位置を確認するだけになった。面談を希望する家庭はそれほどないとは思う。教員の方もできれば面談はない方が気楽。 しかし、子供の育っている環境がどうなのか気に…

家庭訪問について

家庭訪問について わたしの勤めている小学校でも家庭訪問が始まった。コロナや働き改革の影響なのか大きくやり方が変わった。まず特に相談することがなければ、家の確認だけになった。保護者が家にいる必要はない。時間はかかるが実際に保護者と話ができるの…

ヤングケアラーについて

ヤングケアラーについて 恥ずかしい話、今まで特別支援学級の担任をしていたが「ヤングケアラー」という言葉を知らなかった。「ヤングケアラー」とは「家族にケアを要する人がいる場合に、大人が担うようなケア責任を引き受け、家事や家族の世話、介護、感情…

残念な校則改定 本当に生徒の意思?

生徒みんなで校則変えた 広島・安田女子中高の挑戦 経済産業省の委託事業で、東京のNPO法人が企画した「ルールメイカー育成プロジェクト」のモデル校に選ばれたのがきっかけだ。校則改定を通し、課題を見つけ、解決を図る力を育む試みだった。 4/18(日) 中国…

宿題について考える 3

宿題について考える 3 確かに保護者にとって宿題は子どもに勉強をさせる上で強制力があって便利なものである。しかし、日曜日の夜に「なんで今までやらなかったの」とか「先生に怒られれば良い」などヒステリックに子どもを叱るならやらない方が良い。(よ…

宿題について考える 2

宿題について考える 2 宿題を出す目的として、次の4点があると思う。①学習習慣を身につける。②家庭でしかできない調べ学習。③学習内容の定着。④時間切れで学習できなかった分を家庭でやらせる。(もう一つは保護者からのリクエスト) ①学習習慣を身に付け…

宿題について考える 1

宿題について考える 1 学校で「あの先生は宿題を出さない」と言うのは、子供には喜ばれるが、保護者には嫌われてしまう。もちろん意識の高い保護者は帰って歓迎してくれるのだが。結局家に帰っても遊んでばかりで何も勉強しようと思わない子どもが問題。保…

ブラック校則について2

ブラック校則について2 では、どうしてこのようなブラック校則が無くならないのだろうか。私の勤めている学校では公立小学校なのに制服がある。(ご立派な伝統校でもない)周りの小学校では、制服を着ている学校の方が少ない。制服がどうして無くならないの…

ブラック校則について1

ブラック校則について1 なぜ学校にはブラック校則と言われる校則ができてしまったのか教員の立場から考えてみたい。 教員の世間知らず 中学校に勤めていたとき、髪型について男子は丸刈り、女子はボブと決まっていた。子どもたちは買い物のために市外に出る…

限界-学校におけるコロナ感染対策について-

限界-学校におけるコロナ感染対策について- 学校における感染症対策は十分とは言えない。今まで子供への感染が少なかったことから今まで問題にならなかったが、変異種については若年層への感染力も強いとのこと。限界に近づいている。 手洗いの徹底とは言う…

教員免許更新制度について

教員免許更新制度について 朝日新聞によると教員免許の更新を怠ったために免許が失効してしまったという記事があった。わたしも1度免許更新を行った。2度目は65歳、どうするのか他の先生の話を聞いているところ。 わたしが受講したのはe-ラーニング。パ…

「子どもの心・尊厳を傷つける精神的暴力をいかに止めるか 「叱る教育」は必要ない」について

「子どもの心・尊厳を傷つける精神的暴力をいかに止めるか 「叱る教育」は必要ない」について ヤフーニュースでこのような記事があった。自分も60歳を過ぎてこのような「叱る教育」は必要ないと思えるようになった。しかし、若い頃は叱ることで子どもを従…

パソコンで日記を書くことについて

パソコンで日記を書くことについて 自分の毎日のルーティンの一つにパソコンで日記を書くことがある。ワードを使っている。日記アプリのようなものは使っていない。就職してから日記を書くようになった。書き始めたときには紙の日記帳だった。3年連用の暑さ…

お手伝いの効用-賢い子供にするために-

お手伝いの効用-賢い子供にするために- 賢い子供を育てるために、塾や家庭教師に頼らないで保護者にできることを考えてみましょう。大事なことは子供たちが知恵を働かせる場面としてのお手伝いということです。 お手伝いをさせるのは簡単ではないのです。本…

小1の壁 学習について

小1の壁 学習について 教科書をよく見て 保育園と小学校の違いは、授業が行われることである。学習する内容はどこの小学校でも同じである。国語や算数の教科書は何種類かあるが学習内容は文部科学省によって決められている。 子供が教科書をもらってきたら…

小1の壁 保育園との違い

小1の壁 保育園との違い 「小一の壁」という言葉がある。保育園や幼稚園に上がる時にどのような壁があるのか、小学校と保育園との違いについて考えてみたい。 男の教員がいること 当たり前のことであるが、小学校には男性の教員がいる。子供たちにとって家…

がんばれ!池江璃花子さん

がんばれ!池江璃花子さん 池江璃花子さんのオリンピック出場が内定したことに非常に感動している。訳は自分も白血病に罹ったから、自分のことのようにうれしいし、白血病の患者に勇気を与えてくれたと思う。また他の人たちにも「白血病は治る病気だ」という…

入学前に身につけてほしいこと-下敷きを使うこと-

下敷きを使うこと この頃下敷きを使ってノートを書いている子どもが少なくなっている。一番の原因が、教員のほうがあまり厳しく言わなくなったことだと思う。特に若い先生を見ていると、子どもが下敷きを使っていなくても何も指導しない。手の挙げ方は指導す…

支援の必要な子について 6年後の姿を思い浮かべて

支援の必要な子について 6年後の姿を思い浮かべて 宿泊研修に向けて 特別支援学級に入学してくる子供もたくさんいます。教室や校内で過ごすだけなら大きな問題はないのですが、高学年になると5年生の野外学習、6年生には修学旅行などの宿泊を伴った活動が…

入学するときに身につけておいてほしいこと

入学するときに身につけておいてほしいこと この時期の雑誌を見ると、入学する時に「ひらがなは全て書けるようにしておく」「簡単な足し算はできるようにしておく」などの記事を見ます。しかし、学校ではそのような力をつけておく必要はありません。学習に関…

えこひいきについて考える-教員の立場から-

えこひいきについて考える-教員の立場から- 教員に「えこひいきをしていますか」と聞けば、ほぼ100%の教員が「えこひいきなどしていない」と答えるはずです。では、どうして「えこひいき」という言葉が子供から出るのでしょうか。 子どもから「担任の先…

教育格差について考える

教育格差について考える 地方の公立小学校にいると、それぞれの子供の家庭環境の違いの大きさを強く感じます。本来ならその子供の本来持っている能力に応じて進路が決定されていくべきだとはおもうのですが、残念ながら現状はそのようになっていません 私の…

入学式準備-特別な支援が必要な子-

入学式準備-特別な支援が必要な子- 新年度が始まりました。入学式に向けて不安がだんだん大きくなってきている保護者の方も多いのでは。「式の途中で大声を出したり、逃げ出したりしないだろうか」「保護者から離れて大丈夫だろうか」など心配は尽きないと思…

入学したら-保護者の方へのお願い-

入学したら-保護者の方へのお願い- 入学して小学校での生活をうまく送ることができるように、心の負担を持たせなくてもいいように保護者の方にはお願いしたいことが ある 1担任の悪口を子供の前で言わない 入学式・始業式から子供が帰ってきて、1番の関心事…

小学校入学前にできること

入学前にできること 教員にとっても春休みはどんな教員が異動してくるのだろう。どんな子供がいるだろうか。どんな学級にしようかなどワクワクドキドキする期間になります。 小学校に入学することを楽しみに待っている新入生もいるのでは。入学をスムーズに…

小中学校とエアコン

小中学校とエアコン 学校というところは、中からはなかなか変わらないが外からの圧力によって容易に変わるところである。 数年前の話である。公立の小中学校の普通教室にはほとんどエアコンが入っていなかった。入っているのは職員室、保健室、図書館だけだ…

愛がなくなって毒になった

体罰について考える まず断っておく「体罰は絶対にだめ」ということである。どのような理由があっても容認できないことである。 「しつけのために子どもに体罰をすることについて、約4割の大人が容認していることが、公益社団法人のセーブ・ザ・チルドレン・…

卒業式の裏側 2

卒業式の裏側 2 卒業式の練習が始まる。小学校の思い出のアンケートを出す。1年生、2年生と分けて書かせる。そのアンケートを元に「呼びかけ」の原稿が出来上がる。全員の子供が一言言えるように役割を振っていく。声が大きくてよく通る子。児童会で活躍した…

卒業式の裏側 1

卒業式の裏側 1 コロナ前の卒業式について少しお話をして行きたい。(自分の勤めていた地区での話なので、県や市町村が違っている可能性大)コロナのために随分卒業式も姿を変えてしまった。コロナ後の卒業式は練習も少なく、簡素になった。本来卒業式はこ…